9月9日「救急の日」

救急の日

9月1日「防災の日」であることは多くのかたが知っているかもしれませんが、9月9日が「救急の日」であることをご存じでしたか?

政府の発表によると、今後30年以内に70%の確率で首都直下地震が発生する予測されています。

大地震に対して「自分の家は大丈夫だろうか?」と不安に感じるかた多いと思います。

地震そのものを止めることはできませんが、「建物の安全性」と「日常生活の備え」によって被害を大きく減らすこと可能です。

【地震への対策3選】
救急の日

■家具の転倒防止
タンスや本棚はL字金具や耐震固定具を使って壁に固定する。

■ガラス飛散対策
窓や食器棚のガラスには飛散防止フィルムを貼る。

■レイアウトの工夫
寝室や子ども部屋には大きな家具を置かない、万が一たおれても避難経路をふさがない配置にする。

こうした工夫は、家族の命を守る第1歩になります。

また、新築やリフォームの際には、家具配置だけでなく構造的な防災対策大切です。

制震、免震技術、耐震等級の確保をすることで、揺れへの強さが格段にあがり、建物被害の低減にもつながります。

こうした設備は、住んでからでは取り入れにくいものもありますので、お家造りの初期段階から検討することおすすめします。

東京都をはじめ、各地では防災イベントや施設体験開催されています!

VR防災体験車や起震車体験、防災館などの体験施設など…。

こうした体験はお子さまにも理解しやすく、家族全員で「いざというときどう動くか」を学べるよいキッカケになりそうですね^^

安心して暮らせるお家は、日々の快適さはもちろん、非常時の安全性も兼ね備えてこそ実現します。

家族みんなが安心して過ごせるお家造りをしていきましょう。

関連記事

  1. 車 メンテナンス
  2. 玄関ドア
  3. コーイケルホンディエ 大谷翔平
  4. お墓参り 大仏
  5. 青梅大祭 クラウドファンディング
  6. 豆腐 料理

おすすめ記事

  1. 定休日

プロジェクト一覧

  1. S様邸 お客様の声
  2. 八王子N様 外観
PAGE TOP