地震・火災に強い耐久性

1. 素材としての強さ

【木は1300年以上も生き続ける】
は伐採された後、含水率が下がることで強さが次第に増していくという特徴があります。

圧縮・引っ張り・曲げなどに対する強度は、およそ200~300年たったころに最大になるといわれており、1000年ほどたってようやく伐り出した時と同じ強度に戻ります。

実際に建立されて1300年以上も経つ奈良の法隆寺も、その強さは建てたばかりのころとさほど変わらないといわれているのです。

【木は鉄やコンクリートよりも強い】
は、鉄の4倍以上の引っ張り強度、コンクリートの5倍以上の圧縮強度をもっているといわれています。
木は押したり引いたりする力にバランスよく抵抗する力を持っているので、構造材として最適の材料といえるのです。

2. 災害に対する強さ

【木は鉄よりも火に強い】
驚かれるかもしれませんが、木は優れた耐火性能も備えています。
鉄やアルミニウムなどの金属素材は、高温になると急速に強度が低下してグニャリと曲がってしまい、一度曲がってしまった金属素材を元に戻すことは困難です。

これに対して柱や梁などの太い木は、燃えると表面に炭化層が生まれ、中心部まで火がすすまないので、強度低下は極めて緩やかなのです。

【木は軽くて丈夫なので、地震にも強い】
気象庁データベースの情報によると、地震列島の日本では最近5年間に単純計算で3日に1度震度4以上の地震が起きています。

地震による揺れのエネルギーは、建物の重さに比例します。優れた強度を持ちながら同時に軽さも兼ね備えた木の家は、地震の影響も少なく大きな被害を受けずにすみます。

これまでの大地震でも、大型ビルは倒壊しても、基礎からしっかり建てた木の家は大丈夫だったという報告も数多くされています。

3. 工法の優位さ

【木造軸組工法ならどんな敷地にも対応し、将来の増改築も簡単】
軽くて使いやすい木で建てる木造軸組工法なら、狭小地や変形土地、傾斜地、道路条件の悪い敷地でも比較的容易に家を建てることが可能です。

また将来の増改築も、建物すべてを一体化させる構造の鉄筋コンクリート建築やプレハブ建築に比べ、手軽に簡単におこなえます。

歳月の流れとともに、家族のライフスタイルは変わっていきます。それに対応できてこそ、初めてよい住まいといえるのではないでしょうか?

【住まいを快適に演出する屋根構造】
「西洋の家は壁の建築、日本の家は屋根の建築」といわれるように、日本の伝統工法である木造軸組工法は、屋根に大きな特徴があります。

深い軒や庇は夏のひざしをさえぎり、冬は日差しを室内まで取り込むことができます。

さらに建物に雨を振り込ませず、自然の風を取り入れることができるので躯体を湿気から守ってくれます。

4. 優れた断熱性

【木の家は夏涼しく冬暖かい】
木の熱伝導率コンクリートの10分の1、鉄の500分の1しかありません。

この低い熱伝導率が、木独特のほどよいぬくもりを生み出しています。同じ表面温度でも触れたときに木の方が暖かく感じるのは、この熱伝導率のためなのです。

また木の壁や骨組は、断熱材と合わせて優れた断熱性能を発揮し、夏は外の熱気を伝えず、冬は室内の快適温度を逃がさない効果があります。

【屋根の形状も優れた断熱構造】
木造軸組工法では、屋根の形も夏の暑さや冬の寒さを緩和する仕組みになっています。

勾配屋根が屋根と天井の間に空気層をつくり、断熱材の働きをするのです。

一方コンクリート造の陸屋根は、こうした空気層がないため、熱気や冷気が屋根を通して直接室内に伝えられてしまうのです。

5. 適度な調湿性

家づくり

【常に適度な湿度状態にコントロール】
木材湿度が高いとき室内の湿気を吸収し、乾燥すると水分を放出し室内を一定の湿度に調整するという特徴をもっています。

正倉院の宝物が1300年もの間保存されてきたのは、この優れた調湿性能のためなのです。
こうした機能は、自然素材である木ならではのものなのです。

【住まいの大敵、結露も少なく】
寒い冬、冷たい壁や窓ガラスに水滴が付着する結露は、湿度と内外の温度差から生まれます。
結露は壁を汚すだけではなく、住まいの寿命を縮めてしまいます。

木材を使用することで、室内の余分な湿気を吸収し、住まいの大敵である結露が発生しにくい環境をつくりだします。

6. 目や耳への心地よさ

【光をやわらげ、紫外線を吸収】
強い日差しが金属やタイルに反射すると、目がチカチカして疲れるという経験はありませんか?

これは反射率が大きすぎるために起こります。反射率が50~60%です。これは人間の目に最も心地よいレベルとされています。

さらに、木には有害な紫外線を吸収し、温かみを感じさせる赤外線を反射する働きもあるのです。

【耳に心地よい、適度な吸音性】
劇場コンサートホールなどの建物は、が多く用いられています。
これは、木が不快感を高音部より低音部を吸収する働きがあるためで、ほどよい音響空間をつくることができるからです。

コンクリート造の部屋で自分の声が気になるというのは、コンクリートが必要以上に音を響かせてしまうからです。
逆に和室は、木の吸音性により心地よい静けさが広がり、落ち着いた時間を過ごすことができます。

7. 木の家は人にやさしい

【生き物にとって良好な住環境を提供】
木製、金属製、コンクリート製の飼育箱で生まれたばかりのマウスを育てる実験が静岡大学でおこなわれました。
これによると生後23日の生存率は、木は85%なのに対して、金属が41%、コンクリートは7%と大きな差が生じました。

これをそのまま人間に当てはめることはできませんが、木が生き物にとって好ましい住環境を与えてくれるというひとつの証明だといえるのではないでしょうか。

【足の裏から伝わるぬくもり】
人が歩くとき、床の硬さで疲れ方が変わるのをご存じでしたか?

私たちが歩くときに床が硬いと衝撃が直接間接に加わり、歩きにくく感じてしまいます。 一方で、熱伝動率の低い木の床には独特のぬくもりがあり、足元からの冷えをふせいでくれるのです。

8. 自然素材としての大地の力

【木の家が実現する森林浴効果】
森の中を歩いていると不思議とすがすがしい気分になります。これは森に生い茂る木々の香気によるもので、この中にはフィトンチッドという抗菌・殺菌作用のある物質が含まれています。

木は、木材になったあともフィトンチッドの効果を持続させます。
たとえば、ヒバは蚊を寄せ付けず、檜には消炎・鎮静・鎮咳作用があるといわれています。

木の家は居住性だけでなく、こうした健康面の効用も期待できるのです。

【環境の負担が少ない木の家】
地球資源の枯渇が叫ばれる中、計画的な植林計画を続けていけば、森林はほぼ永久的に供給し続けられる資源であるといわれています。
しかも鉄やアルミ材の場合、製造過程で膨大なエネルギーが消費されるのに比べ、木の家は大変少ないエネルギーで済み、環境への負担も最小限に抑えられます。伝統が育んだ木の家は、エコロジーの意識の高まりとともに注目があつまっています。

PAGE TOP